盗撮を語る電話 数年前、盗撮を語る悪戯電話が多発した。 パターン1 ビデオ業者を名乗る者から電話がかかり、貴方のご主人に「盗撮カメラを貸し出した」と言う所から始まる。 その盗撮カメラで写した貴方の映像がご主人から持ち込まれている。 ビデオ販売する為に本人の同意が必要なので確認の電話です。 そんな事を言って来る。 当然「困ります」と言… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月07日 続きを読むread more
4chデジタルビデオレコーダー ITV-794 今までデジタルレコーダーと言えば7万円台から8万円台が相場だった。 それでも、昔に比べればかなり安くはなっていたのだが、それでも結構高かった。 しかし、このITV-794は4万円を割る価格で、HDDは1TBが搭載されている。 http://www.securityshop.johoguard.com/security_… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月28日 続きを読むread more
社内犯罪にも録画システムが有効 防犯カメラの設置は社内犯罪にも有効だ。 通常の防犯カメラは犯行を起す前に断念させる抑止効果がある。 犯人を特定したい場合は、隠しカメラを使う方法もある。 映像が映っていれば、言い逃れする事は出来ない。 社内犯罪を映した実際の映像がこれだ。 (個人や場所が特定できないように画像加工しています) まずは周りの様子… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月08日 続きを読むread more
防犯と医療 防犯と医療は無関係のようで密接な関係がある。 こんな事例がある。 一人暮らしの年配の女性が、盗聴発見の依頼をしてきた。 その人は、留守中に侵入されて、金品などを盗まれると言う。 そこで、親族の人に留守番を頼むのだが、留守番を頼んだ時には侵入されない。 そして、留守番を頼んだ事を知られていると考え、盗聴を疑い始めた。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年10月07日 続きを読むread more
保証書は捨てない 保証期間の過ぎた保証書。 これを捨ててしまう人がいるが、盗難にあった時に所有権を主張して戻ってくる決め手は保証書の製造番号だ。 保証書を捨ててしまっていたら、戻る物も戻って来ない。 カーナビなどの車載品の場合、保証書をダッシュボード等に入れていると、保証書も持っていかれると犯人が捕まっても戻ってこない。 保証書は車内では… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月07日 続きを読むread more
助けを呼ぶ時のコツ 助けを呼ぶ時に「助けて!」と叫ぶ。 誰でもそうするだろう。 しかし、人の心理とは面白い物で、「助けて!」と言う声を聞いて、助けに向かう人は意外と少ない。 それは、自分も巻き込まれるのを避けようとする心理が働くからだ。 泥棒だ!と叫べば鍵をかけ、身の安全を図る人の方が多いのが実情だ。 TVニュースなどで「助けて!」と… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月06日 続きを読むread more
防犯と防災 防犯ガラスと言う物がある。 ガラスの中に防犯フィルムがガラスに挟まれる形で入っている。 また、ガラス全面に防犯フィルムを貼る人もいる。 防犯フィルム協会の推奨する物は厚みも暑く、窓枠の中まで貼る事を推奨していたりする。 しかしこれは大きな間違いである。 防犯しか考えていない。 窓には「救出口」と言う側面もある。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年10月05日 続きを読むread more
焼き破り、三角割り 一戸建て住宅で多いのが、窓からの侵入。 そこで使われる手口が、焼き破りや三角割りと言われる方法だ。 この方法を使われると、窓にこんな穴が開く。 この写真でも分かるように、針金が入っているガラスは防犯には全く効果が無い。 また、焼き破りや三角割りはほとんど音を出さずにガラスを割る事ができる。 焼き破りは、ガラ… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月05日 続きを読むread more
ワンドアツーロックと同一 ドアに2つの鍵は今や常識となりつつある。 しかし、付けてみると結構面倒な物だ。 鍵を開ける時に、どの鍵がどれの物か探さなくてはならず、間違えたりする事もある。 そこで「同一」と言う方法がある。 同一とは、シリンダーを組み替えたり、全く同じシリンダーを取り寄せるなどの方法で、一つの鍵で開錠出来る様にする事。 一つの鍵… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月04日 続きを読むread more
頭隠して尻隠さず、ベランダの防犯 侵入対策をする時、最初に鍵を変える人が多い。 間違いでは無いのだが、侵入経路はドアより窓の方が多い。 侵入するのに、鍵を開けるより窓を割った方が手っ取り早いのだ。 ドアの鍵だけ変えて窓は何もしない人は結構多い。 それでは頭隠して尻隠さずである。 マンションも狙い目は窓なのだ。 特に上層解の人は窓からの侵入を警戒してい… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月03日 続きを読むread more
盗聴と防犯はワンセット 盗聴と防犯はワンセットになっている。 盗聴器の調査をして、盗聴器を撤去しても、再び付けられれば意味は無い。 盗聴器が無ければ、入られなければ仕掛ける事は出来ない。 つまり、侵入されなければ盗聴器は仕掛けられない訳だ。 侵入を阻む物が防犯になる。 しかし、むやみに防犯をしても意味は無い。 防犯は侵入手口や犯人の心理… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月02日 続きを読むread more